坊主岳
2月12日快晴。



山はなめては行けない。自分の体力も信用しては行けない。登山者の少ない山だと、遭難しても誰も気がつかない。
夏山だったら、焦ることもないけど、一人で冬山は、緊張するから余計に不安になるんだよね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月12日快晴。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月3日。山頂には行ってませんが、今回、初めて六甲山周辺をハイキングしてきました。
今回は三男と二人です。初めて、子供と一緒に山登りです。楽しかった。
8時半頃に芦屋川駅付近(海より)の駐車場に自動車を停めました。一日1300円がマックスの駐車場です。他のところは1800円というところが多かった。
今回は阪急芦屋川駅(08:30)・・・鷹尾山(08:55)・・・荒地山(10:00)・・・魚屋道・荒地山分岐(10:15)・・・風吹岩(10:30)・・・水平道入口(11:10)・・・横池分岐(11:30)・・・水平道入口(11:50)・・・保久良神社(12:10)・・・岡本駅(12:30)という計画を立てましたが途中で予定変更としております。
芦屋川駅8時30分→荒地山山頂10時51分→七兵衛山周遊(食事)12:30→横池→風吹岩→高座の滝→芦屋川駅
六甲山、かなり楽しかった。
地元長野が雪山になっているので、初心者の自分は、冬山怖くて登れないのもあり、六甲山は久しぶりの登山となりました。
長野の山と比較したらどうなんだろうと?少し軽く見ていたら、これが楽しい。
岩がたくさんあって、ちょっとしたアスレチック気分。さほど危険な箇所もなく、岩をよじ登るのはちょっとした冒険気分でした。
また、海の見える景色。神戸の街と海が絶景です。
あれで電線がなければ、なお、良かったけど。
六甲山は、様々なコースがあります。また地図にはない道もあり、迷わないように気をつけることも必要かと。登山者が多く、家族連れもたくさん来ていました。
今回のコースの中で特にオススメは荒地山への途中の梯子岩のあたり、ロッククライミングの練習をしていた団体もおり、なるほど、ここが日本のロッククライミングの発祥の地なのかと納得。
今回は三男と二人で山登りっていうのが、なおさら楽しかったと思います。
いつもは、一緒に山登りに行くような時間もないのですが、こうやって三男が山登りに付き合ってもらったことは、自分的には親孝行してもらった感じがします。
三男も岩場の感じや、雪が降って来た雰囲気が楽しかったようです。
こんな風にたまに子供達と一緒に山登りに行けたらいいなあと思いますが、なかなか難しいかな。
三男はスノーボードに夢中のようです。。。
さて、楽しかった六甲山。機会があれば、また行ってみたい。今度は六甲山頂にも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月19日乗鞍岳の剣ヶ峰(3026メートル)山頂に行ってきました。今日は一人です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前日の夜。突然に村の仲間T氏からの電話。
「明日、西穂高登りませんか?」
正直、突然だったので、一瞬躊躇しそうになったけど、だけど、突然だったから仕事を休んで行く気持ちになるってものだ。まあ、定休日の月曜日返上して働いたところだったので、良しとしよう。
スタッフに休むことを伝えて行くことにしました。
当日の朝、6時半にT氏の家を出て新穂高ロープウェイに向かった。今回はロープウェイを使って西穂高に登る経路での計画。
だが、しかし、前の日に新穂高ロープウェイのホームページで営業時間や運行時間をチェックしたのにもかかわらず、なんと、なんと、なんと、本日は第二ロープウェイは運休の表示が、、、。
そういうこともあり、T氏の判断で予定変更。焼岳へ。
T氏は焼岳には5回くらい登っているので、問題ないとのことでした。
ジャジャン。いざ、焼岳へ。新穂高ロープウェイの乗り場から約30分ほどの移動で、新中ノ湯登山口まで移動。
ちょうど、一台停めるところが空いていました。ラッキー。
登り始めは樹林帯です。北八ヶ岳とは違い、空が見えるような、比較的明るい樹林帯です。
小さな虫が多くて、まとわりつきます。また、今日は暑い!!
そして、樹林帯をほど抜けると、ぱ〜〜と景色が広がります。気持ちいい!!
素晴らしい天気に恵まれました。しかし日差しも気温も暑い。
あとでニュースを見たらわかりましたが、今日は長野県が全国的に暑い日だったようです。
しかし、登山道にも雪が残る箇所が数カ所あり、そこを横切ったり、歩いたりも。
周りは熊笹。ゴロゴロと大きな石のある登山道を歩きます。浮石にも注意が必要だ。
さあ、あの大きな岩の向こうが、焼岳の山頂です。
ガラガラと今にも転がってしまいそうな石場を登ります。
山頂!9時に登って12時前に着。
ここから穂高連峰が一望できます。その右下は上高地。後ろは乗鞍も。
50分ほど食事休憩して、登山口に戻ったのは15時頃。へとへと。
暑くて、汗だくになりました。登りごたえもあり、自分的には今までで一番しんどい山行でした。
すぐ近くの中の湯温泉に入り、家までは約1時間の自動車の道のりでした。
誘ってくれたT氏に感謝。
こういうこともなければ、焼岳には今年は登らなかったと思います。有意義な時間を過ごしました。
いずれは西穂高へリベンジしなければ、、、。
新中ノ湯登山口9:00→焼岳12:00新中ノ湯登山口→15:00
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冬にスノーシューで行こうと思っていた入笠山ですが、雪山は逃してしまい、春山のハイキングとなりました。今回は妻と二人です。
ゴンドラ山麓駅9:40→入笠山山頂11:05
長野県諏訪郡富士見町に位置します。富士見パノラマリゾートのゴンドラを使えばあという間に山頂へ行けます。沢入登山口からだと約2倍の時間がかかるのかな?
自宅から高速道路を使えば1時間15分ほどでゴンドラ山麓駅に着きました。
近くに様々な山があるのが長野県に住んでいる特典ですね!!
往復1600円のゴンドラは割引券を使い1450円、以前にもらっていたパンフレットにくっついていました。
マウンテンバイクの人がたくさんいました。ゴンドラ山頂駅から山麓へのコースがあるようです。
ゴンドラで急斜面を一気に登っていきます。もう、この時点でほぼ登ってしまうことになります。
登り着いたら、すぐにスズランのお花畑。スズランは帰りに見ることにして入笠湿原の向かいます。
綺麗に整備された木道を歩きます。10分程度
入笠湿原をすぎると、程なく登山道に入ります。山頂へは、そこから40分程度。
岩場コースを選択。15分と書いてあります。
あっという間に山頂。
ここから見る景色は360度のパノラマ。
甲斐駒ケ岳が格好良かった。
御嶽山、木曽駒ケ岳、八ヶ岳、甲斐駒ケ岳など、様々な山景色が堪能できます。
山頂へはお年寄りも多く、また小学生の団体の子供達で賑わっていました。ここで、お昼ご飯をして40分ほどゆっくりして、大阿原湿原へ向かいました。
大阿原湿原
大阿原湿原の整備された木道。一周約30分で大阿原湿原の入り口まで周回できます。
入笠山湿原まで戻ってきて、お花を撮る。山彦荘で冷たい牛乳を飲みました。
山頂駅まで戻ってきて、ここからの八ヶ岳を眺める。赤岳が中央。いつか登りたいぞと。あのゴツゴツ感が格好いい!!
ここで、スズラン群生地が楽しめる。
下山。
山麓駅から自動車で約1分の温泉に入って帰宅。
子供でもお年寄りでも登りやすい入笠山。ゴンドラを使えばあっという間に登れてしまう入笠山は、山登り初心者に最適です。また、今度、スノーシューで冬山トレッキングに行ってみたいかと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年5月15日
北八ヶ岳の「にゅう」に登ってきました。
今回は白駒池からにゅう山頂を目指し中山、高見石経由で白駒池に帰って来るコースを選びました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山頂からの景色はすごいと、ある人から聞いてGW明けの定休日に行ってきました。
陣馬形山は長野県の中川村に位置する山で、標高は1445メートル。自動車でも山頂に行くことができます。
今回は、中川村役場のホームページを見て美里地区を歩くコースを選びました。地図がダウンロードできます。
美里登山用駐車場(11時15分くらい出発)→柿の木→ブナの木→山頂(13時45分くらい着)→ブナの木→柿の木(実はこの柿の木がどれかわからなかった、、、)→美里登山用駐車場(16時着)
(我々は山頂まで登り2時間半、下り2時間くらいかかってしまいました、、、。)
最初は美里地区の舗装路を歩きます。とても景観の良い里山です。
民家の庭先のようなところも歩くと、獣避けの柵があります。
松林を歩きます。
案内板がしっかりと立っているので、間違わずに行けますね。舗装路を何回か横切ります。
丸尾のブナ
中川村観光協会のパンフレットには美里地区を歩くコースは往復約3時間と書いているのですが、我々は登りに2時間半くらいはかかっておりました。
体力がない、、、。
でも、山頂に到達
「おお!!」
山頂からの眺めは、とにかくすごい。思わず声が漏れてしまいましたよ!!
木曽駒などの中央アルプスが一望できます!!また反対側には南アルプスが!!
山頂はキャンプ場になっていて、GW明けの月曜日もテントが5組ほどありました。
30分ほど休んで、山を降りました。
パンフレットには往復約3時間のコースを、休憩を入れて5時間かかりました、、、。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Dr.ナルカリのお化け屋敷計画 おすすめ商品 アニメ・コミック アニメ&映像 イベント ショー イラスト ウェブログ・ココログ関連 キャラクター グルメ・クッキング スポーツ ナルカリおすすめ商品 ナルカリクラフトの商品取扱い店のご紹介 ニュース バカ木工 パソコン・インターネット プレゼント ミャンマー旅行記 今日の糸ノコ 作品 心と体 恋愛 携帯・デジカメ 料理 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 木のおもちゃで成功する方法 木のおもちゃデザイン集 木工機械 温泉 漫画 漫画「糸ノコの魔術師」 無料図面(著作権フリー) 登山 糸のこ入門 糸ノコ パズル図面 糸ノコで独立する方法 糸ノコ平和党 糸鋸 経済・政治・国際 美容・コスメ 趣味 音楽 鼻毛男 4コマ漫画
最近のコメント