ユタカ糸のこ機械YSC500-Fの修理に成功!!
昨年、ナルカリクラフトにてユタカの電動糸ノコYSC500-Fをお買い上げになったお客様から連絡があり、電動糸のこのモーターとピストンを繋ぐ部品がはずれたので修理してくれとのことで、わざわざ富山から電動糸ノコを持ってきてくれました。
修理は俺の専門ではございませんが、やってみたら、すんなりと上手に修理ができましたが、動かしてみた所、雑音が多いのでいったいどういうことかと考えましたら、糸鋸の刃を留めるための金具のせいだとわかりました。
ちょっと前に、蝶ネジから変更となったネジなのですがL型の留め具になっており、その部分が本体に触れてカタカタと嫌な音がしていたのです。
蝶ネジにつけかえてみたところ、すっかり音はなくなり、静かな糸のこYSC500-Fとなりました。
もしかしたら、そのL型のネジが本体に触れたときにつっかえて、部品が外れたかもしれないと思いました。
今まで、蝶ネジがネジが締めにくかっとということから配慮して、そのL型の金具への変更だったと思うので、一概に蝶ネジが良いと言う訳ではありませんが、読者の中で、最近YSC500-Fを買って雑音が気になる方がいましたら、下部の刃を留めるネジ金具を蝶ネジに変えて使ってみてください。もしかしたら静かになるかもしれません。
今日は、お客さまのお役に立てて本当に良かったです〜。
遠いところから本当にありがとうございました。
木祖村の桜が丁度、見頃だったので「花が奇麗ね」と花見をしながら帰って行くとのこと。
よかった〜。
ユタカの糸のこで雑音や振動が大きいと言う方がときどきおられますが、重たくてしっかりとした作業台(糸のこ台)に乗せて4カ所しっかりと太いネジで留めて使ってください。作業台(糸のこ台)の足の地面との接点はゴムクッションのようなものを取り付けてください。なるべく接点が少ないことをおあすすめします。
もちろん、作業台を設置する床もしっかりした場所が望ましいです。
そうすれば、振動や騒音はかなり少なくなるとお約束します。
糸のこ機械と友達になり、楽しい糸のこライフを過ごしてくださいね(*^-^)
| 固定リンク
「糸鋸」カテゴリの記事
- 糸のこはスポーツだな!!(2010.07.15)
- ユタカ糸のこ機械YSC500-Fの修理に成功!!(2010.04.29)
- ある人が言っていた/(2010.02.24)
- 糸ノコは親子のコミュニケーションの道具になるんです。(2009.06.29)
- もしも糸鋸党があったら〜その2〜(2009.04.23)
コメント