硫黄岳2760メートル
2週連続で八ヶ岳の登山です。今回は硫黄岳。妻と二人です。
諏訪インターを降りてから、この日は通勤ラッシュの渋滞にはまり、少し時間がかかりました。
尖石遺跡の博物館の前を過ぎへしばらく自動車を走らせると、夏沢鉱泉とオレーレン小屋への分岐があります。そこからオーレン小屋方面に20分くらい車を走らせるのですが、この林道は凸凹が多く、普通車だと慎重に走らせないと自動車の底が地面に当たってしまいます。
8時15分頃一番上の駐車場はすでにいっぱいだったため、中駐車場まで戻りました。ここは、まだ空いていた。
自動車用のゲートがあります。しばらくは林道となり、工事車両や関係者車両は夏沢鉱泉まで自動車で行けるようです。

しばらく整備された林道を歩きます。

9時20分夏澤鉱泉。ここから山道らしくなってきます。

心地よい沢の横を歩いていきます。

10時07分。オーレン小屋に到着。トイレを借りましたが、建物の中もトイレもとても綺麗です。トイレは100円です。

少し休憩して、夏沢峠方面に向かいます。


10時44分。ヒュッテ夏沢。ここで天狗岳方面と硫黄岳方面の分岐となります。硫黄岳方面に進みます。

ここを登ると硫黄岳に着きます。

ガスガスです。

晴れ間が出てきました。天気予報は当たりますね。

後ろに、先週登った天狗岳が見えます。

爆裂火口を左手に見ながら登ります。

12時00分。硫黄岳の山頂付近に到着

横岳、阿弥陀岳が見えます。今回撮影カメラはビデオカメラでのカメラ機能を使って撮ったので、今ひとつ綺麗な写真が撮れません。
後ろに見えるのが赤岳です。八田岳の最高峰隣ます。その左の横岳が格好良かったのですが、画像に入ってませんでした。残念(笑)

12時45分:休憩も十分に取ったので赤岩の頭方面から下山します。

硫黄岳から横岳への稜線。まるで万里の長城を思わせる。


このような感じの下りです。
14時30分頃、駐車場の到着。
河童の湯で汗を流してから帰りました。
| 固定リンク
コメント